琉球王朝時代から受け継がれる特産品・紅型って?

沖縄のお祭りや観光施設に行くと色鮮やかな着物をよく見かけませんか?

実はこの着物は、「紅型」と呼ばれる沖縄独自の染色技法によって染められたものです。

とても色鮮やかで南国らしい、明るい気持ちになりますね。

スポンサーリンク

紅型って?

紅型は「びんがた」と読みます。「紅」は「」、 「型」は「模様」という意味です。

古くは13世紀を起源とされ大変歴史ある技法です。上の画像のように黄色や赤色を基調とした華美な柄や、細かく繊細な模様のもあります。沖縄らしい花や海などの自然、はたまた鳳凰など中国らしさを感じる模様が多く取り入れられているように感じます。

紅型は職人たちによって手作業で染められているんですよ。

他の染物との違いは?

他の染色技法と異なる点は、紅型は「顔料」で染めることです。

他の染物は一般的に「染料」で染められています。

染料に比べ顔料は力強く色づき、日差しの強い南国・沖縄では太陽光にも負けない発色をしています。顔料だからこそ出せる鮮やかさなんですね。

紅型の歴史

どのようにして生まれたの?

沖縄は琉球の時代、日本を始め中国や東南アジアの国々と交易を行なっていました。交易品の中にはそれぞれの国独自の織物や布製品がありました。

それらの影響も受け、琉球(沖縄)として独自の染色技法・「紅型」が誕生しました。

紅型を身につけていたのは?

紅型は元々は琉球王朝時代、王族や士族など高貴な身分の女性たちが身に着けていました。階級によって黄色や赤、藍色(藍色は藍型と呼ばれる技法)など身につける色が異なります。黄色が最も位の高い身分の女性が身につけていました。

王朝に紅型を提供するため、琉球王朝時代のお城である首里城付近には染屋が多数あったそうです。

しかしのちの琉球処分によって琉球王朝が解体され、王族への紅型需要もなくなってしまい、紅型は衰退してしまいます。

戦争で燃えてしまった紅型

太平洋戦争末期に起きた沖縄戦によって、沖縄県内に存在していた紅型製品や型紙などが燃え、消失してしまいます。

しかし戦後、紅型職人たちの多大なる努力によって復旧を遂げ、現在まで紅型技術が廃ることなく受け継がれています。

紅型の技法

紅型の技法は、「型染め」「筒描き」という2種類があります。

型染め・・・①型紙を作る ②型紙を生地にあて防染糊を塗る ③染色

筒描き・・・①型紙は作らない ②フリーハンドで生地に防染糊で模様を書く ③染色

防染糊を貼付した箇所以外に色がつきます。いずれの技法も防染糊を塗ったあと染色する点では同じです。

型染めは、型紙を作るので再び同じ模様を再現することができます。

筒描きは、フリーハンドで模様を形どっていくので二度と同じものは作れない味わいが出ます。

ちなみに型紙を作る型染めが主流です。

おわりに

着物のようななかなか手の出せない立派なものでなくても、ポーチやハンカチなど、手に取りやすい紅型商品も多く販売されています。

また、実際に紅型染めを体験できる施設も多く沖縄にはあります。紅型染めを体験して、琉球・沖縄の歴史を感じてみてもいいかも。

古くから伝えられてきた伝統・紅型をこれからもずっと受け継いでいきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました